今日は好きな人は大好きなお酒についてお話させて頂きます!
このくらいの時期から忘年会シーズンに入ってお酒の席ってどーしても増えていきますよね…
お酒、つまりアルコールは確かに高カロリーなのですが、ほかの食品に含まれるカロリーとはまったく違い、ある特徴があります。
実は、アルコールは体内で血行の促進や体温を上げるなどの働きで、燃焼されやすいんです。また、栄養素がまったく含まれていないことから、「エンプティカロリー」と呼ばれています。
上のようなことを知ると、一瞬「お酒を飲んでも結局カロリーゼロになるの?」と勘違いしそうですが、そういうわけではありません。
お酒にはアルコール以外の原料が使われていますから、その分のカロリーは体内に残ります。お酒によって原料が違うので、カロリーもさまざま。以下は、各アルコール類のカロリー(エンプティーカロリー含む)です。
ウイスキー……237kcal
日本酒(吟醸酒)……104kcal
赤ワイン……73kcal
ビール(淡色)……40kcal
(いずれも100mlあたり)
お酒だけを飲んでいれば上のカロリーになりますが、お酒を飲みながら料理をつまんでいると、気づかぬうちにいつもよりたくさん食べているのが原因のひとつです。ビールにはから揚げやフライドポテトなどの脂っこいものがよく合うし、お酒のお供は濃厚な味のものが多くてさらにググッと飲み干したくなる、という飲み過ぎ食べ過ぎに陥りやすいのです。
お酒のカロリーは原料によって違うことは前述書きましたが、ここで注目したいのがお酒の糖質です。糖質はエネルギーとして消費されないと、脂肪として蓄積されてしまう性質があるため、糖質の高いお酒と糖質や脂質の高いメニューを一緒に摂ると、ガッツリ体内に蓄積されてしまうんです。
ちなみに先ほどの4種類のアルコールだと、
ウイスキー……0.0g
日本酒(吟醸酒)……3.6g
赤ワイン……1.5g
ビール(淡色)……3.1g
(いずれも100mlあたり)
今だと糖質0のビールとかも結構増えてきてるので、お家で飲むときはチョイスするといいかもしれませんね!
お酒の飲み方の意識を少し変えるだけでも太りにくい身体は作れると思います!
そして飲んだ分はしっかり運動をしていきましょう!!
お酒は適度に楽しく飲んで、頑張って当店で汗を流してしっかりとした身体作りを目指しましょう!